小説原作 PR

【ロケ情報も】『ミッキー17』 映画完全ガイド:死んでも終わらない壮絶なサバイバル

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
キャンペーン用バナー

『パラサイト半地下の家族』でアカデミー賞を受賞した韓国の巨匠ポン・ジュノ監督と、『バットマン』『TENET テネット』のロバート・パティンソンが初タッグを組んだ意欲作『ミッキー17』がいよいよ日本でも公開されます。

「死んでも新しい身体で生まれ変わる」という究極の”使い捨て労働者”を描いたSFブラックコメディ。

命を落としては何度も蘇るという前代未聞の任務に就く主人公が、権力者への反逆に立ち上がるまでの物語は、笑いと驚きに満ちた知的エンターテイメントとなっています。

ポン監督いわく「映画を観た後、3分だけでいいから『人間とは何か』を考えてほしい」という本作。その魅力を徹底解剖しましょう!

╲500円で映画が観れる!╱

Pontaパス公式サイトへ※初回加入30日間無料

>>Pontaパスの映画特典を徹底解説!

 

いぬくん
いぬくん
死んでも仕事は続く…ブラックの極みだね!

1.はじめに:映画『ミッキー17』とは?

1-1.エドワード・アシュトンの原作小説『ミッキー7』とは

映画『ミッキー17』は、エドワード・アシュトンのSF小説『ミッキー7』を原作とした作品です。物語は「使い捨て人類」というコンセプトを軸に、アイデンティティや搾取のシステムを鋭く問いかけます。

科学的リアリズムとブラックユーモアが融合した作風が特徴です

1-2.小説と映画の違い

ポン・ジュノ監督は原作の核心を保ちながら、独自の視点で再構築し、社会批評的な要素を加えています。

原作では7回目のクローンが中心ですが、映画では「17」まで増えており、ミッキーの多様な表情や心理描写の幅も増幅されています

原作のドライで控えめなトーンですが、映画では監督の作風を考えると、ブラックユーモアがより誇張され、社会風刺も加わっていると考えられます。

ねこくん
ねこくん
「7」から「17」に増えた理由もこの映画を観るポイントになりようだね。

1-3.SF映画としての独自性

『ミッキー17』は、SF娯楽を超えて「私とは何か」という哲学的問いを扱う知的エンターテイメントです。

主人公が死んで新しい身体で蘇る設定は、意識と身体の関係を深く考察し、二つの身体が同時に存在するプロットでアイデンティティの本質を視覚的に表現しています

ポン監督は、エンターテイメント性と社会批評を融合させ、観客に楽しみながら考えさせる作品にしています。

 

2.映画の基本情報・スタッフ紹介

2-1.製作スタッフと映画情報

『ミッキー17』は、プランBエンターテインメント製作、ワーナー・ブラザース配給で、上映時間137分の作品です。日本では映倫G区分に分類され、2025年3月28日に公開です。主要撮影は2022~2023年に行われ、ポストプロダクションを経て完成度の高い作品となっています。

2-2.ポン・ジュノ監督の経歴と作風

ポン・ジュノ監督は『パラサイト 半地下の家族』でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞し、アカデミー賞も受賞した韓国の名監督です。

『殺人の追憶』『グエムル』『スノーピアサー』『オクジャ』など、エンターテイメント性と社会批評を融合させた作品が評価されています。『ミッキー17』でも、その鋭い視点と映像技法が発揮されています。

2-3.映像技術と美術

『ミッキー17』の撮影は『パラサイト』で組んだダリウス・コンジが担当し、氷の惑星や宇宙船内部の独特な世界観を鮮明に捉えています。氷点下の惑星を舞台にしたSF世界が、ポン監督の緻密な構図と相まって印象的な視覚体験を生み出しています。編集はヤン・ジンモが手掛け、緻密なリズム感とサスペンスが高められています。

2-4.音楽

作曲は『パラサイト』でポン監督とコラボしたチョン・ジェイルが担当。彼の音楽は物語の緊張感やSF世界観を引き立て、感情的なシーンで観客の心を揺さぶります。特にミッキーの死と再生、二人のミッキーが対峙するシーンでは、アイデンティティの分裂や危機を音楽で巧みに表現しています。

2-5.原作と脚本

ポン・ジュノ監督は、原作『ミッキー7』のテーマを尊重しつつ、独自の解釈を加えています。彼は「使い捨て労働者」というテーマを強調し、視覚的なストーリーテリングを通じてより深い社会批評を描いています。ポン監督の脚本は、エンターテイメント性と社会的なメッセージのバランスが取れ、観客に考えさせる要素を提供しています。

ねこくん
ねこくん
ポン監督×パティンソン=最強の組み合わせ!

 

3.映画『ミッキー17』の見どころ

3-1.死と再生を繰り返す究極のブラック企業ストーリー

『ミッキー17』の魅力は、死んでは蘇る斬新な設定です

主人公ミッキーは契約で命をかけた任務を受け、死ぬたびに新たな身体で復活し記憶を保持します。この設定は、ブラック企業文化への皮肉と同時に「アイデンティティ」や「意識の連続性」など哲学的なテーマを探求しています。

3-2.二人のミッキーによる権力への反逆劇

物語の核心は、二人のミッキーが権力者マーシャルに反逆するプロットです

マーシャルは爆破装置で脅し、二人を支配しようとします。公開映像では、溶鉱炉でのサバイバル・バトルが描かれ、二人のミッキーが「死」の意味を再考します。このシーンはアクションだけでなく、同一人物の二つの身体が直面する哲学的問いでもあります。ポン監督は思索とサスペンスを絶妙に融合させています。

いぬくん
いぬくん
自分と自分の命をかけた対決、不思議!

3-3.パティンソンの一人二役演技

本作の見どころは、ロバート・パティンソンの一人二役の演技です。

彼の演技は物語のテーマに溶け込み、特に溶鉱炉のシーンでは「俺はお前だ」「お前とは違う」という対話を通じて、同一性と差異性の哲学的対話が展開します。

3-4.未知の惑星を舞台にした壮大なSF世界

『ミッキー17』は、氷の惑星での人類開拓のミッションを描き、危険な実験と搾取のメタファーとしても機能します。

過酷な環境と謎のモンスターが冒険的要素を加え、ミッキーたちの究極の選択を際立たせています

ポン監督の世界構築と美術チームの創造力が、説得力のある未来世界を生み出しています。

3-5.「人間とは何か」を問いかける哲学的テーマ

ポン監督は本作について、「人間とは何か」「人間らしく生きるためには何が必要か」を考えさせたいと語っています。

死と再生、同一の記憶を持つ二つの身体、使い捨てられる労働者という設定は、現代社会の人間の価値や尊厳について深く問いかけています

エンターテイメントでありながら哲学的思索を促す物語構造は、ポン監督の作家性を象徴しています。

 

4.キャスト紹介(役名と役どころ)

4-1.ロバート・パティンソン演じるミッキー

物語の主人公ミッキーを演じるのはロバート・パティンソン。

失敗続きの人生から「使い捨て労働者」契約を交わすが、内容をほとんど読まずにサインする不運な男です。パティンソンは同一人物で異なる経験を持つ二人のミッキー(17号と18号)を演じ分けています。

本作は、近年の『バットマン』『ライトスタッフ』などで広がった演技の幅をさらに広げる挑戦的な役となっています。

ねこくん
ねこくん
パティンソン×自分自身との対決!

4-2.味方と敵:重要な脇役たち

ミッキーの周囲には、彼の運命を左右する様々な人物が配置されています。ナーシャ役のナオミ・アッキーは『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』で注目を集めた実力派で、エリートパイロットとしてミッキーを常にサポートする信頼できる仲間を演じています。『ミナリ』で知られるスティーブン・ユァンは、癖の強いミッキーの友人ティモを演じ、物語に独特の個性を吹き込んでいます。

一方、敵対する勢力としては、『アベンジャーズ』シリーズでハルク/ブルース・バナーを演じたマーク・ラファロが、強欲な支配者でミッキーの上司であるマーシャル役を熱演しています。『ヘレディタリー/継承』のトニ・コレットはマーシャルの妻役として登場し、権力構造の一翼を担う存在として物語に深みを加えています。

 

5.ロケ地の紹介(撮影場所や背景)

撮影時期は公式から情報が出ていないですが、2022年から2023年にかけて行われたを推定します。映画の公開は当初2024年3月29日を予定していたが、SAG-AFTRA(米俳優組合)のストライキ(2023年7月から11月)の影響で延期されていたことが報告されており、撮影がこの前後に集中していた可能性が高いためです。

5-1.スタジオでの未来世界の創造

『ミッキー17』はスタジオセットで撮影され、SF的環境が緻密に再現されています。ポン監督の『スノーピアサー』の閉鎖空間での演出が活かされ、宇宙船内の権力関係が視覚的に表現されています。

出典元:ワーナーブラザーズコリア

この映画はワーナーブラザーズと組んだ初のメジャー作品ということもあり、アメリカ国内で撮影された可能性が高いです。また一部の情報では、主演のロバート・パティソンの出身地であるイギリス・ロンドン近郊のスタジオが使われた可能性もあります。

5-2.視覚効果による異星の風景

氷の惑星の風景は最新の視覚効果技術で創造され、実際の氷河を参考にしつつ、異星ならではの魅力を持つ世界が描かれています。この過酷な環境は、ミッキーの「死と再生」の試練と密接に結びつき、観客は未知の惑星に降り立ったような没入感を体験できるでしょう。

5-3.閉鎖空間がもたらす緊張感

物語は宇宙船内という閉鎖的な環境で展開され、権力者と使い捨て労働者の階層構造を視覚的に表現しています。ポン監督は限られた空間での人間関係を巧みに描き、『ミッキー17』でもその技術が光ります。

特にミッキーとマーシャルの対立は、閉じた環境ならではの緊張感を生んでいます。

 

6.まとめ:究極の「死にゲー」が問いかける人間の本質

『ミッキー17』は、「死んでは生まれ変わる」という前代未聞の設定を基に、エンターテイメントと哲学的問いかけを見事に融合させた意欲作です。

パラサイト 半地下の家族』でアカデミー賞を受賞したポン・ジュノ監督と、『バットマン』『TENET テネット』のロバート・パティンソンの初タッグは、予想を超える化学反応を生み出しています。

契約書をよく読まずにサインしてしまい、死んでは復活する「使い捨て労働者」となったミッキーが、17体目になったときに前のコピーと出会うという予期せぬ事態から始まる物語は、単なるSFサスペンスを超えて、「私とは何か」「人間らしさとは何か」という哲学的問いを含んだ知的エンターテイメントとなっています。

ロバート・パティンソンの一人二役の演技、マーク・ラファロ演じる強欲な権力者との対決、そして未知の氷の惑星という壮大な舞台設定は、映像的にも見応え十分の作品になっています。ポン監督いわく、「映画を観終わった後に、『人間とは何か』『人間らしく生きるためには何が必要か』について、ほんの少しでも考えてもらえたらうれしい。3分くらいでいいので」という言葉が、この作品の本質を物語っています。

『ミッキー17』は、エンターテイメントとしての面白さと、アート作品としての深みを兼ね備えた、観る者に新たな視点を与える作品となるでしょう

ねこくん
ねこくん
単なるSFではなく、人間らしさを深ーく追及した傑作だよ!

 

╲Pontaパス新規入会特典╱

500円で映画を観よう※初回加入30日間無料

 

U-NEXT